チドリ目シギ科オグロシギ属 旅鳥 全長39cm
学名:Limosa lapponica menzbieri
英名:Bar-tailed Godwit
このコシジロオオソリハシシギは、オオソリハシシギに比べて腰が白い以外にめだった違いがない。そのために、飛翔時でないと確認が難しく、渡来しているものの見逃されているケースが多いようだ。


【2019年10月11日】
チドリ目シギ科オグロシギ属 旅鳥 全長39cm
学名:Limosa lapponica menzbieri
英名:Bar-tailed Godwit
このコシジロオオソリハシシギは、オオソリハシシギに比べて腰が白い以外にめだった違いがない。そのために、飛翔時でないと確認が難しく、渡来しているものの見逃されているケースが多いようだ。
【2019年10月11日】
スズメ目セキレイ科セキレイ属 留鳥・漂鳥 全長20cm
学名:Motacilla cinerea
英名:Grey Wagtail
オスは、頭部から背が灰色で,眉斑、顎線が白く、喉羽黒い。胸から体下面、腰は黄色で脇は白い。メスは、喉は白いが、稀に黒みのある個体もいる。足は肉色。類似種のツメナガセキレイは、体下面全体が黄色で、眉斑も黄色。
【2019年10月11日】
チドリ目チドリ科ミヤコドリ 旅鳥・冬鳥 全長45cm
学名:Haematopus oystercatcher
英名:Oystercatcher
2019.10.8に、たった1羽飛来しているのを確認しました。昨年11月に4羽、今年2月に5羽のミヤコドリを確認して以来の飛来になります。
【2019年10月29日】
シロチドリ(チドリ目チドリ科チドリ属 留鳥 全長17cm)
学名:Cbaradrius alexandrinus
英名:Kentish Plover
留鳥とあるのに、昨年この地域で10月から5月ぐらいまで撮影することができたけれど、夏場はどこ行っていたのでしょうね。この地域は、夏場に海水浴客が増えるので避難をしていたのでしょうか?まるで、冬鳥のようです。